ぽよママ生活記。恐れながら申し上げます。

ワーママ、アラサー女性向けの育児、仕事の雑記ブログ。看護の事も書きます。

価値のある自分への投資3選ーぽよママ実体験ー

学生から社会人になると、自分で自由に使えるお金がいきなり増えますよね。

人によって様々な環境だとは思うのですが、私は寮に入っていたので生活費も少なくて済みました。その分、新入社員として今思えば少ない給料でしたが、生活レベルが学生のままなのでゆとりのある生活ができていました。

しかし、徐々にお金を使うことを覚えてきますよね。

 

夜勤や残業が多く下手に収入が増えていた時期でしたので、20代の独身時代に私はたくさんのお金の失敗をしてきました。

その中でもこれは価値があったと思える自己投資について書いてみたいと思います。

 

====================

ぽよママが20代でやってよかった自己投資3選 

 ①歯列矯正

私の親は、私の歯並びに対して無頓着でした。

そのこともあり、私は子供の頃から歯並びが悪くなってしまいました。

大人になり、見た目のコンプレックス抱えてしまいました。

一応女性ですので、見た目を気にしていましたが、誤魔化すことができない「歯並び」。

 

しかし、「歯並び」は直せるのです。

 

夜勤などをしていたので、肌荒れなども若い頃はかなりコンプレックスになっていましたが、

ニキビや吹き出物などはケアすれば「確実に治る」訳ではありません。(私見です)

だから、限られたお金の中で確実と言える見た目のコンプレックス解消のため

歯列矯正を選択しました。

歯列矯正は年単位で時間を要しますし、資金は100万円単位とかなり大きい。

しかし、時間とお金をかければ確実に綺麗になります。

私も、今では歯並びを気にすることなく過ごせ、大きな口で笑うことにも抵抗がなくなりました。

歯列矯正は痛みや装具による不快感を伴う辛い治療もありますが、綺麗になった時の喜びやその後の長い人生における精神的な影響を考えると若いうちにお金と時間をかけてやっておいて損はないと言えます。

 

本当は子供の頃にやっていれば一番良かったのですがね・・・(^◇^;)

 

大人でも歯並びのコンプレックスを持っている方たくさんいると思います。

成果の確実に得られる歯列矯正はとても良い自己投資だと思います。

f:id:poyomamasan:20210305123420p:plain

 

②視力矯正

今現代人のほとんどが近視ではないでしょうか?

裸眼でよく見えるという人は少数派だと思います。

f:id:poyomamasan:20210305123430p:plain

私は、夜勤をしていましたので、夜勤中はコンタクトをつける訳にはいかず眼鏡生活でした。

眼鏡がとても魅力的な人もいます。

しかし私は眼鏡が似合うタイプではありませんでした。( ;∀;)

 

少しでも見た目を改善すべくコンタクトを使用していたので眼鏡の時間は苦痛でした。

当時付き合っていた彼氏と自宅でゆっくりするときなども眼鏡をつけるのに抵抗を感じていました。(なんて若いんだ、自分w)

結婚したら、私のことだから家でほとんど眼鏡で過ごすだろうなと思い、彼の前でほとんど眼鏡で過ごすのは良くないと思い至りました。

特に、当時レーシック手術がとても流行しており、身近な人も何人か手術を受けていましたので勇気を出して手術を受けてみました。

私は30万円ほど使用しましたが、視力が両眼1.5〜2.0と改善しました!

もともとは眼鏡がないと30㎝先のものも見えないといった具合でしたので、感動しました!

特に感動したのが、月を見た時です。

月の模様が見えたのです。

そう言えば、子供の頃に見てからずっと見てなかったな、とジーンとしました。

レーシック手術は合併症なども言われており、自己責任でそれぞれが行なってほしいのですが、レーシック以外にも今は眼内レンズなどもある様ですね。

眼鏡がいらない生活は、災害などの時の不安も少なくなりました。

 

③海外旅行

看護師は土日祝が関係ない代わりに、割と平日に連休を取ることができる職種だと思います。

そのため、看護師の同僚はたくさん海外旅行に行っていました。

私もその1人で、、

独身時代は海外旅行に何度か行きました。

海外旅行では、カメラを盗まれるなど怖いこともありましたが、

現地の人とカタコトに話したり日本にいるだけでは経験できないことがたくさんありました。

そして、今結婚をして子育てに奮闘する毎日になり、

以前と比べ海外旅行へ行くことに対するハードルはものすごく高くなってしまいました。

日本のあちこちへ旅行へ行くことも楽しい経験ですが、

独身の身軽さで是非海外旅行を楽しんでほしいと思います。

今、コロナ禍でなかなか出掛けられませんので、行けるチャンスって人生で限られているんだなと思い知りました。

「やってみたい」「行ってみたい」をできる時になんとなく先延ばしにするのではなく、

自分のためにできるチャンスがあれば積極的にやっていくのが豊かな人生を送る秘訣なのかなと思います。

若い方、そうでない方も、自分が「したい」を大切にしてほしいです。 

f:id:poyomamasan:20210305123446j:plain


 

番外編ー失敗したお金の使い方ー

エス

エステは大学時代の友人から紹介されました。

今思えば完全に「ネズミ講」でしたね。

本当に、世間知らずな良いカモでしたね。

無駄に3年ローンを組み、30万ほど使ってしまいました。

その上、そのエステ会社は潰れてしまいましたし。。

その後の友人との関係も終わりましたし。。。

若い看護師って本当にカモられやすいので注意ですよ。

 

②軽自動車の新車購入

軽自動車って割と安いのかな?って思いませんか?

今の軽って高いんですよ!

100万〜200万くらいしません?!

それでも排気量は660ccですので、走らないんですよね。。

それもあって、すぐに売ってしまいました。

私的に、軽の新車を買うのはあまり良くないかと思います。

ちなみに、ぽよママは軽のターボ車で中古に乗っていますd( ̄  ̄)

③美容脱毛

美容脱毛って安くて魅力的ですよね。

私も脱毛ってだけで一番安いところを見てやりました。

脱毛ってすごく時間を使います。

なのに十分な効果が得られなかったとなれば辛いですよね。

お金だけでなく、時間も無駄にしたと損した感覚がすごいです(*_*)

初めから医療脱毛にいけばよかったなぁと思うのが私の感想です。



==============

いかがでしたか?

 

お金の使い方って、人生を左右してしまいますよね。

価値のある使い方をする事がより豊かな人生にしていけるかを分ける重大な選択だと思います。

過去の私の経験から「お高い勉強代」を支払わず、皆さんが豊かな人生を送れるヒントになれたらとても嬉しいです。

 

まだまだ、お金の正しい使い方を実践できてはいませんが、これからも「より良い」を目指して自己投資して行こうと思います。

f:id:poyomamasan:20210305123456p:plain


 

では!また!

看護師のためのリスクマネジメント(ちょっとだけ真面目)

看護師として働いてると、ミスをして怖い思いをすることが多々あります。

これは、新人からベテランまで誰でも経験する事ですよね。

看護師の仕事は、普通の仕事と違い、責任に当たる部分が他人の命や健康になるため、

ミス=誰かの健康に直接関係する

時には、命を奪う結果になってもおかしくないと言う重大なものです。

まさに、「人の命を預かる」と言われる所以ですよね。

 

しかし、人間ですからミスは起こります。

ヒヤリハット報告を書いて本当に自分はなんてことをしてしまったのかと罪悪感でいっぱいになったり、プロとしてなんて出来損ないなんだと惨めな気持ちになることもたくさんあります。

 

看護師なんて向いてない、

私がいない方がいいに決まってる

辞めようかな、

仕事が怖い

こうやって負のスパイラルにどんどんハマっていきます。

f:id:poyomamasan:20210304104200p:plain

 

こうならないためにもリスクマネジメントは病院として取り組む以上に、個々でも知っておくべき、必須スキルなのです。

 

私は、リスクマネジメントの委員会で鬼婦長からこの考え方を学びました。

 

今、ヒヤリハットで落ち込んでいる人、

ミスが怖くて仕方ない人

に向けて書いてみます。

==============

 

①人間はみんなミスをする生き物

 

「マネジメント」とは管理する事。

リスクを適切に管理していきましょうと言う考え方を持つことです。

ヒューマエラーとは、「計画されて実行された一連の人間の精神的、身体活動が意図した結果に至らなかったもので、その失敗が他の偶発的事象の介在に原因するものではない全ての場合」と心理学者は定義しているようです。

なんとも、わかりにくいですね(-_-)zzz

つまりは、人間の間違いで起こったことってことです。

 

ここで重要なのは、もともと、人間って言う動物はミスを起こしやすい生き物だって事を知ることになります。

これを知っていれば

某お局;ミスしただと!?たるんどるーーー!!怒

なんて事を言われるのはおかしいって気づきますよね。

それに、

「ミスするなんて自分が出来損ないだからだ」

「自分が特別ダメなんだ」

と言う思考にならずに済みます。

ミスしても、

人間だもの〜〜。

ですよ。

 

だから我々は、「ぜっっったいに自分はミスをするんです」と言う事実を受け入れて行動する必要があります。

「気合入れます」「必ず確認するようにします」なんて精神論は無意味なのです。

だからこそ、対策としてミスをしない環境づくりやシステム化が重要なのです。

 

この考え方は昔は無かった。

偉い先生がミスをしても看護師の責任にされたりする時代が往々にして続いていた様です。

偉い賢い経験のある人はミスをしない。ってね。

そんな訳無いじゃない。人間だもの。笑

 

ミスは誰でも起こしてしまうもの。

この考え方が浸透して来たのには、

過去の重大な過誤による重い代償と共に得た知恵なのです。

 

この様に考えると、個々の責任ということだけを考えず、この環境やシステムってところに目を向けて再発防止や予防に努めることができますよね。

 

しかし、だからと言って、看護師の責任が無くなるわけではないのです。

 

病院を管理する側にも責任はあるのですが、最終的には実施する他でもない自分だって事を忘れずに行動するしかありません。

 

②自分を理解してミスを予防しよう

「人間はみんなミスをするから、自分も気をつけて行動しよう」

 

そう思っても、具体的にどう気をつけるかを考える必要があります。

その一つに「自分の理解」が重要だと私は思います。

 

自分が重大なミスしない様に仕向ける必要があるのです。

 

だから、自分の傾向を知る事はとても大事なのです。

 

私の場合、

バイタルや検査結果、指示の内容など細かい数値の確認が不十分になりがち、

うろ覚えでもせっかちだから先に行動しがち、

不安でもこれと言うミスが分かるまで報告遅れがちなどなど、、

 

キャーーーお恥ずかしい( ;∀;)

 

自分の弱みさらけ出す、結構苦しい作業になりますが、とても大切なことです。

考え方や行動の癖って誰にでもあるので、傾向を知る。自分を客観的に捉える。

それをやっておけば、自分の脳に流される事を予防できるのです。

 

 

③コミュニケーションが一番のリスク回避術

 

そしてとても重要な事として、

職場間のコミュニケーションが良好に取れる事は、ミス予防にとても大事な事なのです。

 

小手先の、指差し確認なり、ダブルチェックなりではカバー出来ない事をコミュニケーションがカバーしてくれます。

 

例えば、電話での報告で口頭指示を受けた。しかし、何故この指示なのか理解出来なかった。

そこで、先生に確認して、指示の間違いを防げたとか。先生に聞かなくても先輩や他の先生に聞けたら間違いに気づける事もたくさんあります。

他にも、新人がビビって何も言えない空気になってしまうと、分からない事だらけのはずの新人が普通にミスしたり、患者さんに不利益をもたらすなんてこともたくさん起きていますよね。

それに、分からないまま2年目3年目になり、根拠の抜けてしまった看護師になってしまい、「気づく」能力に欠けてしまうなど。

 

こうやって、スタッフ間のコミュニケーションを良好に保てる場で働く事は、自分のモチベーションやストレスの問題だけでなく、リスクマネジメントの点から見ても重要な事だとわかってもらえると思います。

 

だから、普段から怖い人でも積極的に話しかけたり、新人さんには声をかけるなど一人一人の行動が結果的に患者さんを守り、自分たちも守ること繋がっているのです。

挨拶だけでもいい、できることから取り組み良好な人間関係を諦めずに続けていけば、

ミスの恐怖からも少しは解放されますよ。

f:id:poyomamasan:20210304104234j:plain

 

===============

まとめ

看護師は人命を預かる重大な責任を託されている。

だからこそ、リスクを予見し回避する能力が個々で必要にになってくる。

方法としては

①人間はみんなミスをする生き物

②自分を理解してミスを予防しよう

③ コミュニケーションが一番のリスク回避

 

終わりに

 

看護師は、患者さんの命に関わる仕事です。

この責任とうまく付き合って行かないと、責任に潰されて辞めることになったり、大きなミスに繋がったりして、結局長くはやっていけないと思います。

学校で言われてきたような、「転んでも良い、学べば良い」とはならない医療の世界

 

自分を守る術を是非とも身につけてやっていきましょう!

 

 

 

 

人生を変えたyoutube動画4選

現代人にとって動画鑑賞はテレビを見ることよりも生活に根付いてしまったと感じます。

 

私も、動画をほとんど毎日見ます。

 

ほとんどの人は、動画鑑賞の目的をゲーム実況などエンタメ系で利用することが多いのかなと言う印象を持っています。

 

しかし、私の場合はYoutubeで見る動画のほとんどは学習系の何かを学びたいと言う意識のもと見ることが多いです

 

動画って、学習するのにとても効率がいいと私は思います。

 

例えば聞き流しをすればわざわざ本を開く必要もありませんし、動く映像は料理の仕方などを確認するにはとてもわかりやすいと感じます。

 

今回はぽよママが人生を変えてもらったと感じるYouTubeチャンネルを紹介したいと思います。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①両学長 リベラルアーツ大学

 

登録者数97万人です。

書籍も大変な売れ行きのようで、ご存知の方がほとんどかと思います。

 

本当の自由を手に入れるお金の大学

本当の自由を手に入れるお金の大学

 

 

私は割と初期の方から毎日聞いていました。

 

このチャンネルを聞いてから、お金に対する考え方がすごく変わり、

両学長の言われている「マネーリテラシーをあげて頂きました。

 

それまでは、増えない給料、増える社会保障費、物価の上昇、、

厳しい世の中で子供を育てて行くことや、住宅資金や老後資金など不安しかなく毎日少しずつ絶望しているような感覚を持っていました。

 

親世代の価値観で考え、一軒家を持てないことや新車を買えないこと、

どうせ自分たちは貧乏だから、当たり前のことができない、、、

なんて悲観して過ごしていました。

 

両学長の話を聞くたびに、毎日の不安感が減っていき、実際に効率よく節約をすることもでき

お金が貯まり出し、老後資金や教育資金など漠然と不安で辛かったことに対して出来る事をやり、毎日お金に対しての悩みを必要以上に考える必要がなくなりました。

 

とても優しい語り口で、聞いていて素人にも分かりやすいです。

とても賢い人だと思うのですが、おごった印象も全くなくて、とても好感を持って聞くことができます。

私は今ではすっかりファンになっています^_^

 

是非チャンネル登録まだの方は聞いてみると人生が変わると思いますのでお勧めします。

友人にも勧めているくらい本当に有益ですよ〜♪

 

②出直し看護塾

 

チャンネル登録者数5.48万人

このチャンネルの青柳さんも、書籍を出版されていますが、動画プラス書籍で学習していけます。

 

洞察力で見抜く急変予兆 ~磨け! アセスメントスキル

洞察力で見抜く急変予兆 ~磨け! アセスメントスキル

  • 作者:青柳 智和
  • 発売日: 2020/08/11
  • メディア: 単行本
 

 このチャンネルでは、看護師の青柳智和さんが、看護師目線で病気を見抜く、リスクを事前に予見するアセスメントをとてもわかりやすくお話ししてくださっています。

 

まるでセミナーに行っているかのようにわかりやすく、むしろ学校かなと思うくらい学びが多い内容です。

 

看護師の学習って患者さんに合わせて幅広くする必要があるのですが、それに対する専門書をたくさん買うよりも、とても効率よく学習していけます。

 

それに、YouTubeなら無料ですからね!

お得感ハンパない!!

 

訪問看護師は、検査などデータがない中、医師に気軽に相談できる状況でもないのに、自分で患者さんの状態が緊急性があるのかどうかを判断する必要がありました。始めはそれが難しく迷いばかりで、毎日胃がキリキリしてました。

 

その時にたまたま見たこのチャンネルにすごく救われました。

 

毎日訪問の移動時間や通勤時間などの隙間時間に勉強できてとても効率よく実践に活かすことができました。

 

私のように新人でもない看護師でも、学び直しの機会になりますので、看護師さんはみんな聞いた方がいいかと思います。

何度も言いますが隙間時間にできて、無料なので、

すげーお得としか言いようがありませんd( ̄  ̄)

 

③神戸メンタルサービス

チャンネル登録者数3.85万人

これはたくさんのカウンセラーの方が心理学について話してくださっています。

代表の平準司さんや大門昌代さんなどたくさん書籍も出されている様です。

 

なぜか人に好かれる心理テクニック

なぜか人に好かれる心理テクニック

 

 このチャンネルは、私が夫婦関係で悩み始め離婚を毎日考えていたときに出会いました。

 

実は今現在も、夫婦関係で悩みは継続していますが、毎日心を軽くしてもらっています。

 

以前は、よく「愛される人はしている〇〇している」「夫婦関係がうまくいく人の特徴」などの記事を見ていましたが、どれも表面的で自分に落とし込んで活かすことができませんでした。

 

そんな時、心理学を生業にし、カウンセリングの実績を多数お持ちの「心のプロ」と言える神戸メンタルサポートの方々の話を聞くと、自分の問題がどんどん明らかになっていく感覚を得られました。

 

今流行のスピリチュアルの様な信仰に近いものではなく、学問として確立された心理学を元にしておられるため取っ付きにくさもなくて聞きやすいです。

この心のプロの方達が儲け主義に走れば、騙すことも簡単だろうなと思うのですが、詐欺的なものは全くなくて、洗脳するテクを使うこともなく私は安心して聞いています。

 

自分自身の「生きづらさ」人間関係の悩みについて主にパートナーシップについてはとても勉強になりました。

もし、この動画に10年前出会っていたら、ここまで夫との関係を悪化させることもなかったのではないかなと振り返ります。

 

私は、神戸メンタルサービスの無料カウンセリングも受けてみました。

以前別のところで有料カウンセリングを受けたことがあるので言えますが、とても価値のある時間でした。たくさん泣いてしまいました。カウンセラーさんに「大丈夫ですよ」と言ってもらえて「甘えて下さい」と言われて孤独感が薄れていきました。

 

家族との人間関係を良好にしたい人、落ち込んでいない時でも学びだらけだと思います。

是非聞いてみてください。

平先生は、とっても魅力的なキャラクターですよ^_^笑

 

④Marina  Takewaki

チャンネル登録者数210万人

 

テレビにも出てて超有名ですよね。

そうです、宅トレ!

 

 

 

私は飽き性で運動習慣がない人でした。

退職とコロナ禍により3kg程簡単に太りました。

そこで、宅トレを試してみました。

 

そしたら楽しい〜〜〜〜〜のです!

キツイのもあるのですが、竹脇さんみてたら何だか笑っちゃうんですよね!

 

私はキッツイ、スクワットの後の窓拭きダンスで超バカになってて楽しんじゃってます!

 

誰にもみられませんので、かっこいいトレーニング服を買う必要もなし!

いつアホになってもよし!

移動時間なし!

お鍋にトロ火をかけながらでもやれる!

無料ですシーー!

 

ジムに行くメリットよりこっちこっちー!

 

みんなも一緒に楽しく運動習慣つけませんか??

( ^∀^)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

いかがでしたか?

 

動画との出会いはTwitterなどSNSが多く、本当に現代に生まれてラッキーと思っています!

 

書籍をたくさん読むのも良いですが、忙しかったり、集中できない私のような方は、

本の代わりに動画を見ましょう!

 

皆さんのおすすめ動画はなんですか?

ぽよママは時々、中川家のコントも見ておりますd( ̄  ̄)

 

では!また!

実習が怖い看護学生さんへ〜大丈夫だよ〜

看護学生にとって、臨床実習は本当に過酷な試練ですよね。

春から実習が始まるから不安だって言う学生さんもたくさんいるだろうなと自分を振り返って考えてしまいます。

 

実習って、とにかく根性論って感じですよね。

看護師の世界は昔から体育会系なんですよ。

ハァ〜〜〜〜若者の皆さんすみません(-_-)

 

それが常識になってる人たちには、今の若者にそんな昭和な指導が合ってない事に全然気づいてないんです。本当にねぇ。

 

ぽよママは、学生指導者を何度か経験しています。

 

今でこそ学生さんに教える立場ですが、私自身の学生時代はそりゃもうひどいもの。

 

一番覚えている「やらかし」は、癌患者さんの顔に水銀血圧計を当ててしまい、学生を外されたこと。その実習の指導教諭は学校イチ怖い先生でした。ビビりまくって怒られに行きましたが、学生時代に一番大切な学びを得られました。

この時の学びは、その後の看護師人生の根っこになりました。

ありがとう怖い先生、、、

(→この時の学びについては、別記事にを書いておく事にします。)

 

こうして今看護師が出来るのも、たくさんの恐怖体験のたまものなのですd( ̄  ̄)あはは

 

しかし、恐怖体験したい人はいませんし、出来るなら楽しみながら前向きに学んで欲しい。

 

それに看護感って凄くぽや〜〜〜んってしててわかりにくくないですか?

 

実際、看護ってこれが正解です!って言えない部分がたくさんあるんです。

 

だからこそ、その人その人が真剣に学んで、患者さんのために出来ることをしないといけない。

 

実習していた当時の私は、いつもよく分からない状態でやっていました。

 

なぜ、こんなに情報を取らないとダメなんだろ??

 

なぜ、関連図が必要なんだろう?

 

アセスメントってどうやれば良いんだろう?

 

恥ずかしながら、分からないまま、見よう見まね状態で、この実習の単位を取る事に集中していただけでした。

 

その頃に教えて欲しかった仕組みを大まかな説明ですがお伝えしていきます。

 

今困っている学生さんに届け!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

学生が実習でやるべき事とやり方について

 

①患者さんの全体像をザクッと掴め

始め、実習担当の患者さんが決まれば、ある程度必要な情報を大まかに取る必要があります。

絶対に抑えるべきは

・年齢や性別

・疾患名

・メインの治療は何をしているか

・家族背景はどうか

・活動レベルや認知レベルはどうかなどです。

 

実際に私たち看護師が入院を受ける際などに始めに取る情報が今あげたような項目になります。

 

例えば、80才男性、大腸癌、化学療法目的入院、既往歴〇〇、キーパーソン妻、ADL車椅子歩行、認知力年齢相応など、

ザッと聞いただけで、どんな人かわかる内容をまず掴みます。

ポイントは、どんな人?に加えて、どんな目的で入院した人を把握する事。

看護師ですから、人を見るだけではダメです。

その人の病気も見る必要があります。

 

なので、ザックリで良いので大腸癌ってどんな病気?

一般的な治療は?

って所を押さえておきましょう。

初めは浅く広く捉えることに集中し、細かな疑問は置いておきましょう。

 

 

②患者さんの疾患と治療と経過をザクッと掴め

 

①で大腸癌がどんな病気かはだいたい把握出来ているので、今度は患者さんの紹介状などがカルテにあるので、そこから、なぜこの病院に来たか、それまでどんな経過だったかなど、掴みます。

この段階で、

・大腸癌の一般的な症状や進行段階について学習する。また治療についても大まかに調べる。

(手術をする、化学療法をする、放射線治療をするなど)

・患者さんの症状はどんなものが今あるのか?(看護記録から把握)

・症状に対してどのような対処がされているのか?

(看護記録などから把握、対応されていない場合はなぜなのか?)

・薬は何を使っているのか?(医師記録や指示欄から確認)

  ↓

これらを元にして、患者さんの現時点での病状をなんとなく理解し、その上で、今までの経過を診療情報などから確認する

例えば、H○年に便潜血を指摘され、○月に大腸カメラされる。

その際に生検実施され大腸癌の診断を受ける。H△年に消化器外科で大腸切除術を受け、人工肛門増設され退院となる。H×年に下血認め精査にて肺転移疑いのため再入院。精査後化学療法目的にて入院となる。

など、患者さん個人個人によってストーリーがあります。

こうした経緯を知ることによって、手術をがんぱって来られて、人工肛門を作っても高齢ながらなんとか生活されていたんだなぁ。とか

きっと大変だったろうなぁ。

今はきっとこんな気持ちじゃないのかなぁ。

患者さんの立場に寄り添うことができます。

この疾患や治療の学習をすっ飛ばしては、患者さんの気持ちに寄り添うことは難しいのです。

病気や治療を解った上で、患者さんの不安やつらさに寄り添うことが看護師の大切な役割になると私は思っています。

 

③患者さんがどんな気持ちで病気と向き合っておられるかザクッと掴め

 

①②で情報を得た知識を元にして、今患者さんがどのような心境か伺っていく。

この時に、患者さんから思いを傾聴する必要があります。

でも、初めはコミュニケーションが難しいんです。

だから、自分が全て聞かなくてもいいと私は思います。

例えば看護記録をよく読めば、患者さんのS)情報として、たくさんの思いが記載されていることもあります。

自分で聞く際は、インタビューにならないように気をつけてほしいです。

病気で辛い状況の人にインタビューは負担になります。

あくまで、患者さんが話したいタイミングで話したい量だけ聞くのです。

そのためには、自分と話していて心地いい、気持ちが楽になると思ってもらえるように振る舞うことも大切です。

学生さんにとっては、患者さんに合わせて演じる事はとても難しいと思うので、

正直、学生さんはそのままで良いと私は思います。

上手く話さないとと思わずに、演じようと思わずに、自分のまま、誠意と配慮と尊敬を忘れず持って関われば話してくれます。

患者さんも誰かの役に立つことが喜びになるのです。

「学生さんが自分の言葉で学んでくれた。」って言う大きな喜びです。

大袈裟かもしれませんが、それが生きる希望にもつながっていく人もいるのです。

これは看護師にはできない、学生さんができるケアの一つなんです。

 

コミュニケーションが苦手。上手く話せないし、、

って思っている学生さんがいたら、是非そのままで、飾らずに関わってみてと言ってあげたいです。

f:id:poyomamasan:20210301133440p:plain



 

④掴んだ情報から問題になりそうな事を洗い出せ(アセスメント)

 

①〜③までで、情報収集は出来上がってきます。

それを、ヘンダーソンなどの提唱した分類に分けて細かくアセスメントしていきます。

得た情報から、アセスメントする。は難しいようで以外と簡単です。

 

例えば、

大腸癌の例を続けると、

心理的側面についてのアセスメントとしては

S)こんなに年取ってるのに、抗がん剤なんてやって大丈夫なんかな

  家内も年やから寝たきりになったら困るわ

O)ベッドサイドに家族写真を置いておられる。毎日妻の訪問があり笑顔みられる。

A)年齢により体力の衰えを感じておられる様子。妻も高齢にて、自身の介護に対して負担をかけていると言う思いが強い。家族を大切に考えておられ、妻と話すことで穏やかに過ごせている。家族、主に妻に対し、抗がん剤使用後の自身の身体的な衰えから介護負担を増やしてしまうのではと言う不安があると思われる。

 

などとし、この場合は問題点として 「抗がん剤による身体的な影響に対する不安」

などが出てきます。

 

このように、心理面だけでなく、呼吸はどうか清潔はどうか、排泄はどうか、など細分化してアセスメントしていきます。

 

また、これらを表にしたものが関連図となります。

関連図を書くポイントとしては、アセスメントから問題点を出したが、それが本当に心理面からアプローチするのみの解決策でいいかを精査するために必要な作業となります。

例えば、

抗がん剤使用

年齢

介護者が主に高齢の妻

ADLは車椅子程度

家族を大切にされている

など様々なキーワードが絡み合って 「抗がん剤に対する不安」に至る訳ですが、

 

もしかしたら、この薬が影響して精神的に抑うつ状態になりやすのではないか?

もしかしたら、この症状で不眠になっていることから不安感につながっているのではないか?

など、こっちからも言えるよね、ここも関係しているよね

ってことが見える化されていきます

 

ケースバイケースすぎて上手く言えないのですが、少しでもヒントになればと思います。

伝われ〜〜〜〜〜〜

 

⑤問題点(看護問題)に対して必要な看護計画を考えろ

 

④で問題点が、アセスメントの中からたくさん出てくると思います。

それらに優先順位をつけていき、ケアをしていきます。

例えば手術後の患者さんであれば、術後合併症の予防や早期発見が最重要な問題となるでしょう。

退院間近な患者さんにとっては、退院後の生活に適応できないリスクがあればそれが一番重要と考えます。

問題に対し全て関わることはできないので、一番問題と思われることについて関わっていきましょう。それがわからない場合は、看護記録を読んで、1番始めに問題点として上がっている看護問題が答えですので、それを参考にしましょう

 

看護計画については、観察項目から指導までありますよね。

例えば、「化学療法による副作用」を問題点として上げたとして、

一般的な副作用の出現時期や、それぞれのケア方法、観察項目を教科書から引っ張ってきます。

 

⑥ケアに個別性をいれて実施しろ

 

⑤で「一般的な」の部分を学習したら、「この人にとって」を足していきます。

感染症リスクを考えるとして、この患者さんは高齢で自力で歩ける状態の方ではなく、化学療法後は点滴をずっとしているので、全身清拭が必要だなとか、陰部洗浄もいるな、とかあがってくるのです。

そして、この方の場合は、人工肛門を造っているため、普通の人より気を遣って清拭をしなければならないなどの方法を具体的に考えていきます

これは、指導者と話し合ってヒントをもらってやっていくといいと思います。

 

⑦退院後の指導を入れる事ができたら100点です!

 

また、退院間近の患者さんの場合は、退院後にも困らないような指導ができたり、再入院を防ぐような方法を検討できればとてもいいと思います。

大腸癌の上記の例の場合、高齢のご本人がやっていた人工肛門の管理を奥さんもできるように入院中に一緒に看護師がしているところを見る機会を作ったり、わからないところを紙面でお伝えしたり、薬の管理方法について一緒に考えたり。または、化学療法の副作用予防のための指導を紙面でしたり。。

 

この様な丁寧な関わりは、病棟の看護師ができないケアの一つです。

 

これも学生さんの力だと思っています。

 

学生さんが中心になり、病棟看護師や指導者、患者や家族と相談しながら退院後の生活にも配慮できるケアが一つでもできたら最高ですよ本当に。

 

自分だけでなく、患者や家族にとって忘れられない学生さんになると思います。

 

是非そんな誰かの役に立つ成功体験をしてほしいものです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この流れは看護師の頭の使い方の基本なので実習でモノにしたいスキルです。

 

看護師になったら①〜④までは脳内でする事になるので、学生のうちにゆっくりじっくり取り組みましょう。

 

うまく出来なくても良い。

やると言う過程に意味があるんですよね〜。

これマジです。

誰のためでもなく自分のための実習の機会。

お金を貰う立場では、こんなスピード感で立ち止まりながらやれませんから。

是非ゆっくりじっくり取り組んでみて下さい。

 

かく言うぽよママもまだまだです。

看護師は本当に日々勉強です。

でも、それだけにやり甲斐や喜びも得られる素敵な仕事ですよ^_^

f:id:poyomamasan:20210301133410j:plain

 

いつかどこかで一緒に働けたら、おばちゃんナースに優しくしてくださいね。笑

では!

超料理嫌いな人へ〜誰でもできるズボラ術〜

毎日仕事に育児、家事をこなす毎日。

私は、料理が本当に苦痛で仕方ない人です。

なぜかって?

食べるものにそんなにこだわりが無い上に、実家の母も料理がすごく苦手で、惣菜を食べて育ったタイプの人間だからです。

 

でも、私は子供の頃、それが嫌で嫌で。

 

手料理を毎日食べることができる友達が羨ましかった。

やはり、手料理というのは無言の愛の塊だと思います。

 

手料理そのものが食べたいのではなく、親から愛されている実感として必要だったのだと思います。

独身時代は、一人暮らしを7年程しましたが、料理らしいものは作らず、自分のために料理をすることはできませんでした。

 

しかし、今、母となり娘には自分と同じ思いをさせたくない。

そんな気持ちがあり、とても苦手意識のある料理ですが、やるっきゃない!

 

そう言ってもワンオペのワーママって時間が本当にないんですよね。

18時ごろに帰って、やる事リストが多すぎなんですよ。それに21時までに寝かせるんですから、

苦手だからと言って、ダラダラ調理に1時間以上かけるなんて無理ですよ本当に。。

 

1分1秒でも楽したい

 

そこで編み出した私なりのズボラ、工夫の数々。

超苦手な人目線で書いているので、ハードルはもの凄く低くなっております。

是非参考にして下さい!

 

①一汁一菜でよし。

以前の私は、料理と言えば基本、主食とメインおかず、サブおかず2品くらいをイメージしていました。

DINKS時代はこんな私でも、サブおかずを必ず1品は付けていました。( ̄^ ̄)ゞエッヘン

 

でもね、それやってたら1時間なんてすぐ過ぎませんか?

 

栄養の面で心配。

 

なんて考えもあると思います。

でも、「汁」を栄養満タンにすれば問題ありません。

 

いつも私は、味噌汁に野菜てんこ盛り入れており、それも凄く美味しいんですよ!

 

鍋みたいにして具たくさんの汁物を作るのも良いですよね。

 

それに、汁物って子供めっちゃ食べませんか?

ここぞとばかりに野菜を食べさせています。

一汁一菜でも十分満足できます!

 

サブおかずってパパッとできるなんて言われても、考える力も必要だし、ない方がいいに決まってますd( ̄  ̄)ビシッ

 

f:id:poyomamasan:20210224113615p:plain

②料理は基本1日一品で良いから、2日分を作るべし。

みなさんは1品作るのにどのくらい時間かかりますか?

 

切って煮るだけ、切って炒めるだけ。とかでも20分くらいはかかりません?

 

ワンオペワーママの場合、調理時間短縮しないと、お腹減って子供はすぐにおやつ欲しがり、遊びたくてかまってちゃんになってしまいます。

 

帰宅後の調理時間に30分くらいしかかけられないんですよね。

 

そこで、汁物を作るときは2日分作り、冷蔵庫に鍋ごと入れて翌日温めて食べると。

(冷蔵庫で保存しないと夏は腐るので注意です)

翌日はおかずを1品作るだけで済みます。

 

おかずを作る日は多めに作り翌日か翌々日に食べられるように保存しておきます。

 

そうすれば、毎日の作る手間が大きく減らせます。

30分で洗い物までやろうと思ったらこれしかないんですよね。

 

調理時間5分とか書いてあるレシピもあるけど、洗い物やら考える手間も加えると負担になると私は判断しました。

 

③茹で野菜を常備しておくべし。

これは彩りのためにもあった方が便利です。

 

生野菜でもいいですが、子供が食べないのもあり、直前に切る手間もあるので茹でブロッコリーを私は常備しています。

 

ブロッコリーってすごく体にいいですよね。

 

美容にもいいし。ブロッコリーとプチトマトとかあれば超良いって感じしませんか?笑

 

千切りキャベツとかするのすごーく面倒なので、茹でブロッコリーを準備しておけばタッパーから出すだけですから簡単ですよね。

 

キャベツを千切りにしてタッパーに入れていたこともあるのですが、水分が抜けて美味しくいただけませんでした。

 

やはり、茹で野菜!

 

にんじんとかカリフラワーとかも好きな方はいいかもしれませんね。

 

なんせ、自分の好きな茹で野菜があると栄養面、彩りですごく助かります。

 

常になくてもいいので、週に1回は一房茹でるくらいでもいいのではないかなと思っています。

f:id:poyomamasan:20210224113546j:plain

 

④焼くだけ、チンするだけのおかずを冷凍庫に常備せよ。

これはお守りですよね。

私は、冷凍餃子や唐揚げを冷凍庫に常備しています。

子供が絶対食べる皮なしウィンナーも冷蔵庫に入れています。

 

手作りとは言えませんが、買い物にも行けないタイトスケジュールな人には、お惣菜のかわりになりますよね。

 

私はかなり使っています〜。へへ。

 

⑤2才くらいから大人と同じものを食べるべし

私は子供が小さいうちは、ほとんどレトルト使っていました。

 

味噌汁だけは薄めて一緒にしたりはありますが、子供もレトルトの方が食べやすいみたいでした。

市販の離乳食や幼児用のカレーなどにどれだけ助けられたか。

2才くらいから少し味付けに気をつけてほぼ大人と同じにして、大きいものはキッチンバサミで切ってあげています。

 

⑥便利な万能調味料を使って味付けをせよ

料理のレシピなど見ると、調味料の分量など書いてあります。

でも、これって料理嫌いな人にとって結構負担になるって感覚わかりますか?

 

酒大さじ2

醤油大さじ3

みりん大さじ3

砂糖大さじ3

・・・etc

 

これがね、覚えられないんですよね。

だから、毎回レシピ本出してきて、見ながら作るんですが、それが面倒臭い。

 

そこで、これだけで味が決まるって調味料を使うことにしました。

 

例えば、麺つゆ、焼肉のたれ、ポン酢、中華系の出汁(香味シャンタンなど)

 

これがあれば、肉じゃがも適当に作っても割と美味しくまとまるし、チャーハンとか中華スープも失敗しませんしね。

 

あとは、鍋の素が最近たくさんあるじゃないですか?

 

あれで、野菜スープを作ると不思議と全て美味しくできます。

 

うどんスープとかも大好き。

 

こうやって、これがあれば調味料適当でも上手くまとまるって言う味付けをするようになって、レシピを見る必要がなくなり本当に助かってます。

 

⑦米は玄米を食え

玄米ってすごいんですよね。

 

ご存知ですか?

 

ビタミンや食物繊維が入っており、糖質も抑えられるんです。

 

それに、毎日茶碗1杯は必ず食べるものですから、白米で炭水化物をとるよりも、玄米に変えたほうが栄養面で大きな効果を得られますよね。

子供だけでなく、大人にとっても便通や美肌の観点からとても優秀だと思っています。

 

また、子供が気に入らないおかずを食べない時でも「まあ玄米これだけ食べたからいいか」

と思えるので私は玄米を使うようにしています。

 

玄米が苦手な人は、玄米を1/4程度混ぜて白米を炊くなどしてもいいかもしれません。

 

私は白米と玄米を半分半分にして食べています。

玄米はプチプチしていて少し硬いのでやはり、好みはあると思います。

 

でも、メリットが大きいので是非やっていただきたいと思いますね。

 

番外編

レンチンご飯を毎日使う

恥ずかしながら、わたくし、レンチンのいわゆる「2分でご飯」を毎日毎日使っていました。

 

帰ってご飯を炊くことすら面倒でお釜を洗ったりするのも煩わしくて、試しに使ってみたら普通に美味しいんですよね。

 

冷凍ご飯よりずっと美味しかった。

 

それに、添加物もほとんど入っていないようなんですよね。

 

そう言うわけで、この楽な沼にどっぷり浸かっていました。

 

でも、一つ大きなデメリットとして、コストが高いことがネックになっていました。

 

高い!!それになんか知らんけど背徳感んん!

 

でも圧倒的、楽ううううぅぅぅ!!!

 

ぐおぉ〜〜(悩)

 

このレンチンご飯の沼から抜け出せたのは、炊飯器を変えたことが大きいです。

 

今までは家族用の5合炊きのジャーです。

しかし、3人家族の1食に必要な量って1合ちょっとくらいなもの。

だから残りは冷凍していたのですが、冷凍ご飯って、解凍にムラが出たりして美味しくないと感じてきたんです。

 

そこで、思いきって一人暮らし用の1.5合炊きのジャーに変えてみました。

 

すると、普通に炊けるし、洗うのがとても簡単だったんです。

 

こうして私は無事レンチンご飯から卒業できましたが、どうしても時間がないって人にとっては、毎日のレンチンご飯も案外アリだと思いますね。

 

家族や人には言わないでおけばバレることはないので問題なしです。ハハン

 

 

お茶はペットボトルでAmazonやネットスーパーで取り寄せる(※お茶を作らない)

お茶って毎日家族で飲めば2リットルくらいすぐ無くなりませんか?

 

それを沸かすとなるとほぼほぼ毎日沸かさないといけなくなります。

 

ただ沸かすって言っても、それに派生して洗い物がたくさん出てきます。

 

それが手間って思いませんか?

 

思いきってお茶2リットルストックすることにしたら、そのストレスから解放されたんです!

それに、お茶自体も私が沸かすより美味しいんですよ。

 

私的に、500mlのお茶ペットボトルは価格面ですごく損って思うのですが、2リットルを6本とか段ボールで買う分には全然損とは思わないのでこれはずっとしていくと思います。

 

お茶がない!イライラ!

あとちょっとなのに冷蔵庫に直すな!

など、

主婦のイライラの元になることもあるお茶問題。

買っちゃおよ

お茶だけに。

 

楽やんそのほうが。

それが私の考えです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 いかがでしたか?

 

私がいかに料理したくない人かわかってもらえましたか?笑

 

誰でもできるズボラ術ですので、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

私ももっともっとズボラしたいので、日々ズボラアップデートしていく所存です!d( ̄  ̄)ビィシッ

 

では!

 

 

運転苦手マンが運転大丈夫マンになった話

私は、18歳で免許を取り、以後ペーパードライバーに成り果ててしまい全然練習して来ませんでした。

しかし、当時の彼(現夫)が隣の県に住んでおり、関西では凄く都会で暮らしていました。

 電車で通うには、往復で1000円以上の交通費がかかります。

 

私はクソ田舎の病院内にある寮に住んでいましたので、彼の家に行く方がお互い都合が良く通うことになりました。

 

その時に、せっかくなので買ったばかりの中古車を使うことにしました。 

 

私は、車の運転が苦手でした。

 

それが、大都会まで自分で運転していくのですから、まさに恋は盲目というか、、、

 

なんでもできちゃうんだと呆れます。笑

 

車の運転は怖い

どうやって克服すればいいのか?

不安で帰るのが億劫になるなんて気持ちもわかります。

初心者ドライバーにとっては大きなストレスですよね。

 

この超ビビりな私が、どうやって大阪のど真ん中を走れるまでになったかをお伝えします。

※因みに大阪人の運転はご存知の通り他県と一線を画しますd( ̄  ̄)

 

①小さな成功体験を繰り返す

まずは、これでしょう。

近くのコンビニ

スーパー

なんでもいいのです。

不安がなくなるまで運転しましょう。

 

また、隣に誰かが乗ってくれるチャンスがあれば、積極的に乗りましょう。

徐々に距離を伸ばしていけたらと思います。

初心者にとっては、運転することに大きなハードルがあるので、「できた」と言う体験がとても重要です。

 

②事前準備をする

ナビの設定を忘れずにする。だいたいこの辺だろうと思っていても、確実だと思うまではナビを事前に設定することをおすすめします。

私はこれでしょっちゅう失敗しているので。。。_:(´ཀ`」 ∠):

大雑把な性格でだいたい〜〜。と、たかをくくると最後で訳分からなくなり迷うなどしょっちゅうなりますので気をつけたいです。

 

地図をある程度みておくなどもいいですが、私は見ても分からないので見すぎても不安を煽られすぎて良くないかなと思います。

 

ナビがついてない場合は、スマホスタンドなど購入されGoogleマップなどを使えるようにしておく方が初心者にはいいと思います。

f:id:poyomamasan:20210222124811p:plain

 

③信号や標識を確認して走る

信号機!!

 

これね。

 

分かってるし当たり前ですよね。

 

でも、大都会の大きい道って、わかりにくくないですか?

 

左折、右折専用車線?えっと、こっちは高速??

 

などなど情報量が多いんですよね。

 

Uターン禁止の表示もなんであんな目立つんだってくらい自己主張してくるし、パニックになりませんか?

 

そんな時に、信号見落としたりすることがあるんです。ハイ( ´ ▽ ` )ノワタシー

 

信号を見ることは必ず守って走りましょう。

 

右折や左折レーンに入れてなくて、曲がれなくてもカバーできます。

 

ただ、信号無視だけは即事故になりますので、絶対見ることを優先しましょうね。

f:id:poyomamasan:20210222124937j:plain

 

④道を間違えた時、焦らずに走り去る

これなんです〜〜〜〜!!

 

私が言いたいことは!!!!!

 

そして以前の自分に言いたいことは!

 

昔は、地図が読めない私にとって、

 

道を間違える=終了

 

だったので、必死になって無理な割り込みをして右折してみたり、当然クラクションを鳴らされたことも多々あり、、、。( ;∀;)

 

道間違えたら、盛大に諦めなはれ〜〜。

 

と言ってあげたい。

どこかで迂回できるから大丈夫と。

 

間違える前提で早めに出るか、遅刻しても事故るよりいいと思うことにしてください。

 

お願いします。言うこと聞いて下さい。

 

⑤通勤で車を使う

運転が苦手な人とって、車と精神的に距離感があります。

 

今の私は、車と精神的に距離がなく、自分の体の一部のように感じることができています。

 

通勤で運転することは、運転技術の基礎練のようなものですし、同じ道を同じ時間帯で走るため、精神的な負担感が少ないのでいいと思います。

 

私のように、訪問看護でガシガシ運転する人なんてのも、知らない家に車で行くを繰り返すことになるので、すごーく練習になると思います。

 

しかし、これはスモールステップとは言えないので、負担感少なく運転大丈夫マンになろうと思ったらやはり通勤に使うことでしょうね。

 

終わりに

子育てには、車があるとすごく便利です。

ぜひ、運転苦手マンから大丈夫マンになって、自分の行動範囲を広げ、豊かな時間を過ごせるようにしましょう。

 

ぽよママも大都会での運転はまだ怖いよ。

 

( ̄∇ ̄)

 

f:id:poyomamasan:20210222125155p:plain

 

では、また!

透析看護 メリットとデメリット 向いている人って?〜その3 向いている人は?まとめ編〜

 

前回のメリット、デメリット編も是非ご覧下さい。

 

poyomamasan.hatenablog.com

poyomamasan.hatenablog.com

 

 

向いている人って?

こうしてメリットデメリットをお話ししてきましたが、じゃあ私はやった方がいいの?
どうなの?
と思っておられる方もいると思います。
今回は、透析看護師に向いている人についてまとめていきたいと思います。

結論から言うと、私が思う、透析看護師に向いている人の特徴は下記の6項目です。

①コミュニケーションが苦にならない人
②謙虚な姿勢で関わることができる人。
③体力に自信がない人
④ワーママ全般 時間のない人
⑤新しいことより、同じことの繰り返しを好む人
⑥仕事と割り切って働く人

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

①コミュニケーションが苦にならない人

 

透析患者さんとは毎日のように顔を合わせることになります。それも年単位で通って来られるのです。

病棟のような一期一会とは行かず、人間関係も深くなってきます。

それを楽しめ人は、透析看護に向いていると言えるでしょう。

時には、家族の話や、ペットの話し、趣味の話など何でもない会話を楽しくできるか。

患者さんも、ご高齢の方がほとんどです。

何気ない会話を求めておられる場合も多いです。

オペ室のようなクールな看護師ではなく、何でも話せそうな気さくな看護師さんと言ったイメージですね。

 

②謙虚な姿勢で関わることができる人

透析室は、基本的に実力主義ではありません。


信頼重視。

 

それを念頭に置いて、新人スタッフは信頼ゼロからはじまる訳ですから、常に謙虚で信頼を積み重ねていきましょう。


自分を味方と思ってくれるようになるまでは、どんな素晴らしいことをお伝えしたとしても、
患者にもスタッフにも響くことはありません。

プライドが高いと自覚のある人。直す必要がないと言う人は向いていないと言えます。

でも、ほとんどそんな方はいないでしょうけど。

 

③体力的に自信がない人

透析室では、力を使う作業がほとんどなく持病のある人や妊娠の可能性がある人にとっては負担が少ない環境です。


強いて言えば立ちっぱなしになることくらいです。

自動血圧計を使っている施設では、もっと楽に働けると思います。

見学に行ってみて、スタッフがどのような動きをしているか確認するのも良いかもしれません。

 

④ワーママ全般 時間がない人

何と言っても残業のない働き方がほぼ確定していますので、子育て世代には大きなメリットです。


他のデメリットを飲めるなら、短期間でもやってみる価値はあります

私自身は、妊娠前に人間関係を1年ほど作り、妊娠し出産、魔の0歳児保育園しながらワンオペワーママをやりました。
その時期の私にとって最適解だったと振り返っても思います。(計3、4年ほど同じクリニックで働きました)

 

⑤新しいことより同じことの繰り返しを好む人

維持透析の管理をすることは、急性期病院で長く働いてきた私にとって、同じことの繰り返しと感じることが多くありました。


病棟では、毎日違うオペ出しや検査、様々な疾患の入院患者さんを看護することになり、学びはありましたが、日々ストレスも多く感じていました。

そんなストレスがあるくらいなら、毎日同じ患者さん、同じ作業、ケアの繰り返しが良い。

そう思う人もいるはずです。

この点は、人によってメリットにもデメリットにもなりうるため、同じ作業が苦にならない人というのは透析看護に向いていると言えます。

 

⑥仕事と割り切って働ける人

透析患者さんと長く関わるうちに、看護師の限界を感じることが多くありました。


例えば、少しでも負担なく除水したくて水分制限するような指導をしても、全く変わらなかったり。


不潔な環境で過ごし、足の壊疽を悪化させる人など。

看護師として無力だな。そう感じることが多かったように思います。

 

しかし、振り返ってみると私は思いあがっていたのかとも考えます。
透析に至ってしまった患者さんが、数ヶ月や一年そこらで、私のような看護師に言われて変われるなんて、難しいのは当たり前だなと今は思います。


それでも、その時は、どうしてちゃんとしてくれないんだろう。
そんな風に患者さんを捉えて悲しい気持ちや無力感で疲れる事が多かった気がします。

 

なので、透析看護においては、患者さんに感謝されたい、役に立ちたいなんて思わずに、日々の業務を淡々とこなせる人が強いと経験上思っています。


熱意のあることは大切ですが、透析においては、のれんに腕押しばかりで、早々に燃え尽きる可能性があることを経験者からお伝えしておきます


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長くなりましたが、透析看護をやってみたい。


でも、実際どうなんだろう?

そう思っている人の役に少しでも立てたら幸いです。

 

人生はトライアンドエラーです。

 

でも、エラーの確率を下げるために情報を共有できたら嬉しいです。

 

これからもぽよママは自分の少ない経験をアウトプットしていきたいと思います。

 

 

それでは!